日本人の類型

 以前も書いたが中学の時に手相の本を読んだことがある。以前出した話題の時は器用貧乏の話題だったか。 手が小さいってのは一発屋が多く、手が大きいのはコツコツ型が多いのだとか。まあ当たるも八卦だよなあと当時思っていたが、20年も経ってよくよく考えると意外とこれは当たっている。 そしてオレは悲しいことに一発屋タイプだと。言い方を変えるとギャンブルが大好きということになるのだが、別に…

続きを読む

呂后とは何であったのか

 最近思うことは呂后とはなんであったのかということで。 前漢の高祖である劉邦の妻であるが、やったことは大変に惨たらしいこともあったりする。 しかし見方を変えれば、当時建てたばかりの前漢を倒す可能性があるのは韓信くらいのもので、その韓信を速攻で誅殺したことを考えると案外非常に有能だったりする。 あの呂后を一過性の現象であり、個性豊かで変わった人だったと思うなら再現性はないわけだ…

続きを読む

嗤う時代

 しかしどうしてこんな時代になったかなあと日々ツイッターを見ては考えるおっさんのいる風景。  ・その一つのヒントというのが恐らく嗤う時代であるということなんだろうと思うのだ。 出る杭は打たれる。ならばわざわざ敢えて出る杭になって打たれるような無様な真似はするまい。そんなことをするから責任を取らされる、そういうやつほど痛い目に遭うのがこの世界。ああまたバカなことやって…

続きを読む

植物を強制的に食虫植物化させるキット

 今までふとした時にいろいろと発明品もどきを作ってきた気がする。 一つ目はスズメバチを勝手に全滅させるやつ。市販の蚊を電気で叩くやつを強力にして、竹の先につけて巣に特攻させると。これによってスズメバチの巣は3つくらい壊滅させたし、大量のスズメバチを生きたまま取れたので焼酎につけてた気がするが、ふと気づけばあれどこ行ったんだろう。スズメバチの焼酎は健康にいいらしいと聞いてそれも…

続きを読む

アイスとジュース理論

 例えばアイスとジュースが一個ずつある。 好きな方を選んでいいよと言われたとする。 じゃあアイスと言う。するとその残ったジュースは誰かのものになる、ということはわかっている。しかし今アイスを食べたいのでアイスを食べることを選んだ。 アイスを食べ終えた、ああ満足だ。ふと目をやるとそこにはジュースがある。それはオレが選ばなかったジュースであり、オレはアイスを選んだ以上もうジュース…

続きを読む

応援と羨望

 連日大谷選手が記録を塗り替えており非常におもしろい。 おー今日もホームランか、50本といわず60本くらい打てばいいのに。まあニュースだけ聞いてる分には気楽なものである。しかしこれが実際にやる側になると話は全然違ってくるに違いない。  ・野球というものに触れる人間はたくさんいるが、しかしみんながみんな大谷選手のようになれるわけではない。どこかで諦めたり挫折せざるを得なく…

続きを読む

図工

 最近日本に80年くらい前からある問題に取り組んでいるが、取り組んでいるというかよその分野ですでに解決している問題だったので、もしかしてこれそのまま持っていければ即問題解決になるんじゃないのか??と思っているところ。これがうまくいけばものすごくおもしろいなと。日本の衰退しっぱなしの一分野がいきなりの復活を遂げるなんてことが起これば。  ・しかし多々本を読んでいるが、なぜこの…

続きを読む

差別と偏見

 ここ何カ月、いやここ数年自分の中でモヤモヤとしているものがあって、それに対して思考をかなり引きずられることがあり何らかの答えや何かを考え出さないと自分の思考がまずい、それに健康面においても非常に良くないと思ったのでそこそこまとめてみることにする。  あらかじめ断っておきたいのは、ここで差別を全肯定しようという意思を持っているわけではないということ。例えば昨今のアジア人…

続きを読む

はなさかじいさん

 昨日の話を考えていたら、はなさかじいさんの謎がふと解けた気がした。 二十年来考え続けてきている、けっこう重大な問題の一つである。  ・といってもそんな謎を持つような場面がはなさかじいさんにあったっけ?ということだが。 その謎というのは、なぜ正直じいさんと意地悪じいさん……二人を対比しているにしてはなぜ正直と意地悪という言葉が対比として用いられるのかということである。普…

続きを読む

聞くこと聞かぬこと

 人の話を素直に聞くことが大切だ、ということについてはいろいろな人がいろいろな場所ですでに言っているものだから敢えて言うまでもないものとは思うが、同様に人の話を聞かぬのが大切であるというのもある。聞くからいい風になるのもあれば悪い風になるものもある、かと思えば聞かぬからいい風になるものあれば聞かぬから悪い方向性へというものもある。ということはパターンとしては単純で全部で4パタ…

続きを読む

10年後に強制開示されるカテゴリ

 トランプがケネディ暗殺の記事を開示するとかしないとかで話題を集めているらしいが、なんとなくそのニュースが頭の中を流れてきて、あ、それめっちゃおもろいなと。 だからオレも10年後に強制開示されるような記事をたくさん書いておいて、自分でも完全に忘れた頃に勝手にアップされて慌てるみたいな、あるいは例えばオレが死んで5年とかしたら死んでるはずなのに勝手に記事が上がるとか(笑)そうい…

続きを読む

尾崎豊の曲紹介

 なんとなく夜更けまで作業していたらふと思いついたので、早速作ってみることにする。  と言っても、卒業とか15の夜とか定番貼ってもなあ(毎度)ということで、多分あまり有名じゃないだろうところを。  永遠の胸 https://www.youtube.com/watch?v=7ue4Mnw-KfE しかしなぜこのネーミングになったのだろう?  きっと忘れ…

続きを読む

耳にタコ

 同じ話が繰り返されたので、 ああーもういいよ分かってるよそれ と思った瞬間から0.01秒くらい遅れて電流が走り、その話が今までの知識、経験、噂、オレの直観、そうしたものすべてをビビッと結びつけてしまった。 その瞬間この土地にあった100年くらいの歴史と結びつく一つの謎が解けてしまった。 あまりそういう断定的なことは普段言わない主義なので、これはいかにその衝撃がでかいものだっ…

続きを読む

社会と世界

 ふと思ったことだが、この世界というのは意外と起きた出来事の羅列によってできているわけではない、それどころか起きなかったなにかによって支えられつつ出来上がっている面が相当大きいということだった。しかしそれを我々は起きた出来事を数珠つなぎにして考えたい。そしてそれはつまりそのようにして我々が考えたいということでもある。評論なんかでは海を見てここには陸地がないとかいうのは最悪の評…

続きを読む

真面目さとめんどくささ

 真面目さから始まるめんどくささはあるという話。 一つ一つのことを丁寧にするってのはあるわけだが、それは真面目だから丁寧にやるわけだがわかり切ってることを100%でやって労力も時間もすっからかんで次のことができなくなるというのでは仕方がない。そこで真面目さからめんどくささが派生することになる。100%でやってたけど90%でなんとかならんかな、80%でなんとかならんかな、とやっ…

続きを読む

溺れる犬を棒で叩くな

 https://www.youtube.com/watch?v=M84PKkfAX6A  最近ここらへんのがやたらオススメに上がってきていて、なんだろうオレ全然関係ないんだけどなあとぼーっと見ていたらはっとしてしまった。関係ないどころじゃない、むしろ今オレのこころの中にあるもやもやを的確に捉えていた問題だったという。  ・前々から人助けの記事を書いてはあげているのだけど…

続きを読む

毒キノコ

 めちゃめちゃどうでもいい話だがふと書きたくなった。 最近キノコにはまっていて、中でも先日は毒キノコの研究をやっていた。まあキノコの99%は毒入りなので、シイタケなんかも一応きちんと毒があったりする。松茸なんかも食べ過ぎると中毒が出てきたりするらしい。なんともうらやましい様な話ではあるのだが。  で、先日取ってきた毒キノコ、だからドクベニタケかなんかを図鑑で調べていたと…

続きを読む

あるくと

 以前あるくとという歩数計アプリにハマっていた時期があった。キャラとクエストをこなすのがおもしろかったので、けっこうな遠方までふらふら歩いて行ってはキャラを集めると。おもしろかったんだが当時のキャラはほぼ集めたのと、新キャラがどっと出てめんどくせえなと思ったタイミングでやめてしまった。ついでに懸賞も全く当たらなかったし。100%当たらなかった(笑)  ・そんなある日、だ…

続きを読む

人助けの裏側

 人助けの本質の一つに、善行を為しているというストレートな実感があるってことは以前にも書いたような気がする。どこにもケチのつけようのない、非の打ちどころのない善行というもの、それをしているという実感、オレは間違ってないというその実感それそのものが人を誤らせる性質を多く持っている。非の打ちどころのないことをしていながらも、結果的には非の打ちどころだらけとなるこの不可思議な現象の…

続きを読む

写ルンです

 そういや初めてアフリカに行くにあたって、なんとなく写ルンですを買った。写真撮るならカメラ欲しいなあと思って買ったんだが、当時すでにスマホは持っていた。スマホで写真撮ればいいということに気付いたのはそれからなんと数年後で、仕事の最中にふと、あれ、あの時スマホがあったならカメラいらなくなかったか?と気づいて、それからスマホで撮影するようになったという。今から考えれば異常なほどそ…

続きを読む

にほんブログ村 ゲームブログ ゲーム評論・レビューへ
にほんブログ村

パソコンランキング