タクティクスオウガ㉙生きることと引退、評論との乖離

 バルマムッサに関しては様々な見方があるのは確かであり、一方的に正しさを押し付けるとどうしても歪みが生じることになる。それを敢えて承知して、むしろその歪みを認識し、楽しむという見方もあるのではないか。ふとそんなことを思った。思ったので書いてみることにする。      ヴァイスはこうして人々を前に訴えかける。しかしその思いは空回りするばかりである。  この空…

続きを読む

タクティカスオウガ㉚個人レベルから集団レベルの時代へ、その概念の獲得へ

 ということでワクチン打って歩きながら思いついたことが四つありましたが、そのうちの二つ目がこれですね。 ・タクティクスオウガってゲームはSFCからPSPにリメイクされているんですが、けっこういろいろな要素が変わっているんですが、その中でも最も変わった要素の一つがレベルが個人のものではなく、集団のものになっているということですね。 普通なら、レベルが上がればその人でありユニット…

続きを読む

タクティクスオウガ㉛僕が死ねばすべてがうまくいくのか…?

 ふと昔のことを思い出した。 タクティクスオウガを考える際には基本分析したことばかりを考えるようにしてきたけれど、もうネタが切れてけっこう経つし(笑)、新しい切り口になる可能性があるのであればこういうおもいっきり主観側に振れた思考も大切なのかもなあと考えて書いてみることにする。  ・昔のことだけど、その当時属していた組織におもいっきり迷惑をかけたことがあって、し…

続きを読む

タクティクスオウガ㉜デニム君について

 タクティクスオウガについて考えるときに思うのが、主人公であるデニムに対しての他人との温度差であって。まあ物語の主人公でもあるし、話が名作であるのもあって誰も話すときに感情移入した結果としてデニムを語るわけだが。それは仕方のないことでもあるし、むしろ自然なことだと言ってもいいのだが、基本的に私はデニム君はクズだと思っているので(笑)、ケンカの原因となるとすればこの温度差が原因…

続きを読む

タクティクスオウガ㉝暗黒道

 暗黒道というのも中二病感満載な言葉ではあるのだが(笑)  ・前作であるオウガバトルの最大の卑怯というのは、リーダーの運営手法そのものにあると言える。リーダーはよくわかっている。どうすれば民衆がついてくるか、不満を抱くのかを。究極的には弱い者いじめをすれば人々は嫌ってくるし、強い者と戦うと支持率は上がっていくことになる。しかしこれをバカ真面目にやっていると、いずれこ…

続きを読む

タクティクスオウガ㉞ 倒錯

 タクティクスオウガに関する話題についてはほぼ書き尽くしたんじゃないかと思っているが、それでもちょっとしたことでもしかしたら何か浮かぶかもとは思っているものの、まあ一年に一個程度出てきたらラッキーという感じになっている。でもまだ何かある気がするんだよなーとは常々思っているところ。 多分今日の内容は感想文見たくなる気がする。  ・タクティクスオウガの最も秀逸なものというの…

続きを読む

にほんブログ村 ゲームブログ ゲーム評論・レビューへ
にほんブログ村

パソコンランキング