最近酒が足りないんでガンガン飲んでる。今日もビール500飲んだ後のフラフラした頭で思いついたことを書きとめとく。多分明日には忘れる(笑)
・ツイッターってのは政治経済関連のものを今のものを知るにはものすごくいい機能なんだが、ただ問題として、致命的な問題点として過去のことを振り返るにはものすごく弱いという点がある。
例えば岸田さんが選挙に受かった時、増税しませんといいつつガンガン増税した。まあ社会保険料的なのは厳密には増税ではないということにはなるんだが、それを許していてはいくらでもその手の増税は増えるだろう。
あるいは去年五月の農家にだけ命令を課し、命令違反となったら罰金・刑事罰・逮捕も辞さない何とかって法ができた。その法律ってのは例えば2024年は米価がものすごく上がった年だったんだが、それというのはインドが米を輸出しないと。30%に制限を掛けたおかげで世界的なコメ不足になり、結果米価が上がったと。じゃあ日本の農家は米が儲からないなら世界に輸出すれば儲かるじゃんって話だが、それをされては日本国内に米がなくなる。そういうことを制限かけようというのがこの法律の趣旨なわけで、そういう点売ヤーまがいのことをされてはみんな困るから刑事罰を設けようという趣旨では、今年こそまさに制限が掛けられ命令がくだされ、米をやめてイモや穀物のようなカロリーの高いものを作れと命令を出す、それに違反するとか従わない場合は刑事罰という意味ではまさに今年こそがその年になり得た可能性の大きい年だった。まさにドストライクで農家はそれに当てはまりつつあったわけだ。例えば田んぼでイモ作れと言われてムリですといえば命令違反で罰金という可能性だってある。そもそも儲からないから海外に出せば儲かる。儲かるから続けられるって話なのに、そうしちゃいけないというんだからおかしな話。じゃあその分保証しろよということになると、海外では防衛費のくくりで補助金が出たりするところもあるらしいが、日本はそれがない。守りもしない上にがんばって儲けようとしたら刑事罰はくることになった。決まった。全く異様なことになっている。
しかも自民党って田舎の票が多いんだが、これだけ杜撰でボロボロで無茶苦茶な状況でありながら自民党を支持するって明らかにおかしい。自分たちを締め上げて刑事罰、刑務所ギリギリにまで追い込まれてもそれを30年間支持するって本格的にバカなのか?と思ったりする。
で、そういう危ういすれすれの状況があったとするなら農家なんてやってられないでしょうという話なんだがじゃあ廃業しようというのが極めて妥当な話。でないといつ刑事罰の対象になるかわかったものではない。そうなるとまさにいざという時に日本で大規模な飢饉が起こりかねない。
極めて危ない状況にあるのが今の日本だと。
で、まあ本題はそっちじゃないんだが、そういうことをまとめて包括的にチェックできるものというのが今の日本にはかなりない。第一そういうのがあったとしてじゃあ今年の5月の月に戻って調べれるか?いちいち調べるか?という話なわけで。誰が戻ってわざわざそれを調べるんだよと。そういう機能としてツイッターは全然優れていない。
例えば固定する枠が一つあるんだが、例えば岸田さん関連とか能登の現状とかウソとか、知事が何したとかそういうのを三つ振り返るなんてこともできない。これは敢えてそうなっていて、一応いいね枠と返信枠とブックマーク枠みたいなのがあってつまりフォーク型に分けられる仕様はあるんだけど、敢えてそうなっていない。そういう機能を利用者には使わせないようにできていたりする。
・つまりこれを通して何が言いたいかって、我々は敢えてそういう全体像を見れないように仕向けられているってこと。今月あったこと、ロシアがICBM発射したとなれば慌ててそっちにかじりつくし、アメリカの選挙があったとなればそっちにかじりつく。そして肝心のことは忘れてしまうわけだ。
つまり、ピースの揃わないパズルを渡されて、それで毎日勝負しろって言われているようなもの。今日ハメたピースは来月には忘れているし、なくなってしまっている。それを延々続けているのが我々なのだ。
というようなことは前々から思っていたのだが、ツイッターをそう言う目的で使ってたんだけども、まあ全く役に立ってないなあということにふと思い至ったのでなんか別な方法ないかなあと探してみようかなと。それこそこのブログでやっているのはいいかもしれないし。そういうパズルとしての完全体みたいなものを、こうあっさりとした手段で実現を目指せないかなあと。そういう「全体像」「全体マップ」を手に入れない事にはその都度その眼先に現れたもののみに囚われ続けていくしかない運命、そういうのはやっぱきついよなあと思うし。
逆にその意識さえあれば、103万円の壁が賑わってます→あれどうなったんだっけ?とその後に振り替えることもできるし、そういうものがあれば非常に面白くなると思うんだが。
さてそれはどうやってできるもんかなあと思っていたりする。
くくりとしてはハードかソフトか(つまりスーファミ的なものがハードで、それに突っ込むあのソフトがまんまソフト)で考えれば、明らかにハードではないんだけどかといってソフトもないというわけで、ハードでもソフトでもない、その中間みたいな何とも言えないものがあるとおもしろいんだがなあと。そういうなんか微妙な立ち位置のものなんかないかなーという本日のぼやき。
この記事へのコメント