熊之助






 そういえば少し前だが、ふとした思い付きで実家の神棚を掃除しようと思ったら奇妙なものがゴロゴロと出てきた。明治時代のお金や貯金箱、さらにはよくわからん数珠……のようにも見えるがなんか違うものとかいろいろ出てきてけっこう驚かされた。また次回機会があれば写真にでものっけようかなと。


 その中でも、神棚のメインではない横の方の倉庫みたいなものがあって、それを雑巾で拭いていたら「熊之助作」とあるのを裏の方に見つけた。明治何年だったか作った日付も明記してあって、詳しくは忘れたが、その人はそういうものを作ったと。そしてなんとなくそれは神棚の中に入っていたので100年ほど経って現代まで残ってきてしまったのだが、軽くタイムカプセルになっているのが非常に面白いなと思った。神棚の中でなければこんなことにはならなかったのではないだろうか(というか神棚ってよくは知らないが普段からきれいにしとくものなんじゃないのか??と軽く思った。多分100年近く掃除はされていなかったのでは)。


 で、熊之助って誰だよと思って調べたら自分のひい爺さんに当たる人で、また驚いてしまった。全然知らなかったしそんなことを考えたこともなかった。急にそういう人が身近に現れてきたかのような感じがして、なんというか不思議な感じがした。それもその人がその気なく、こんなことが起こるだろうと思うこともなくただ作ったのだろうものがこうして残ってきていること。その作品?が100年たってひ孫にたまたま発見されて目撃されていること。なんというか巡り合わせの不思議というか、人生の一種独特の妙味みたいなものを感じたものだった。


 ・そして神棚は2つあるのだが、その2つが方向性は全然違っているというのもおもしろかった。一つはいわゆる「福の神」とかあの小づちみたいなものをもった神をまつっており、繁栄とか豊穣とかといったような明らかに陽気なイメージを意識している。もう片方は陰気というわけではないが、まあ厳かな、いわゆる神社らしい神社を意識しており、荘厳さを意識している。そういう違いがあったのかというのも意外だった。


 今から100年後なんて想像もつかないが、100年後に残るものは何か、自分にはこういった方向性で何ができるかなどとこういうことを考えながら生きるというのも、案外人生の幅が広がるというか面白い視点を獲得できるような気がしたものだった。






この記事へのコメント

にほんブログ村 ゲームブログ ゲーム評論・レビューへ
にほんブログ村

パソコンランキング