ということで前回は医者の扁鵲(へんじゃく)が秦の武王の死を見透かしたような言葉を言うという話でした。扁鵲は武王の陥っている状況が深刻であることを一目で見透かしたようです。
今回の話結構長いので番号を①~④と振ります。
①秦の武王が甘茂(かんも)に言った。
「私は車を三川から(三方に渡って)走らせ、周の王室を窺おうと考えている。これが成れば私が死んだとしても名は朽ちることはないだろうか」
甘茂は答えた。
「魏に行って、盟約して韓を討ちましょう」
王は向壽(しょうじゅ)を甘茂の副使とした。
甘茂は魏に到着し、向壽に言った。
「そなたは帰って次のように王に言ってもらいたい。
『魏は臣の言うことを受け入れました(共に韓を討つことは決まりました)が、しかしできるならば王は攻めないで頂きたい』と。もしもことが成ればそのすべてはそなたの功績としよう」
向壽は帰って王に告げた。王は甘茂を呼び出し、これを息壌(そくじょう)の地で迎えた。
甘茂がやって来た。王はその理由を聞いた。
「韓の宜陽(ぎよう)は大都市であります。上黨・南陽(じょうとう、なんよう)からここに資材を積み込むことは久しいものとなっております。名は縣(けん、県)ですが、その実は郡と同等です(中国の古い制度では縣は郡の下だった)。今王があまたの険阻な場所を越え、行くこと数千里にしてこれを取るなどということは非常に難しいものです。
②この臣は次のように聞いております。
張儀が西は巴蜀の地を取り、北は西河の地を奪い、南は上庸を取ってはいますが、天下では張儀の功績を認めずして彼を信任した先君の方を賢明としていると。
魏の文候は楽羊(がくよう、楽毅の先祖)を将軍とし中山を攻めさせ、三年でこれを落としました。楽羊は帰って功績を誇りましたが、文候はいかに不出来なものであったかを示す手紙を一箱分示しました。楽羊はこれに対し謹んで頭を下げました。
『これは私の功績ではなく、主君の力によるものです(つまり誹謗中傷の言葉を最後まで聞かなかった主君の、という意味)』
私は他国から来た臣です。
樗里疾・公孫衍(ちょりしつ・こうそんえん。二人とも秦の公子であり将。さらには韓の外戚)の二人が韓について議論すれば、王は必ずやこの言葉を聞くこととなるでしょう。こうなりますと、王は魏を欺き、私は公仲侈(こうちゅうし、韓の宰相)の恨みを受けることとなります。
③昔、曾子(そうし)が費(ひ、魯の国の邑)におりました。
費の人で曾子と同姓同名の者がおり、その者が人を殺しました。ある人が曾子の母に言いました。
『曾参(そうしん)が人を殺したぞ』
その母は言いました。
『わが子が人を殺すようなことはありません』
こうして平気で機を織っておりました。
しばらくしてまた人が言いました。
『曾参が人を殺したぞ』
母はなお平気で機を織っておりました。
またしばらくして一人が告げました。
『曾参が人を殺したぞ』
その母は杼(ちょ、ひ。要するに機織り道具)を投げ、垣を乗り越えて走っていったということです。曾参の賢明さとその母の信用をもっても、三人これを疑えば母も信じることができなかったのです。
今この臣を王に疑わせるよう仕向ける者は三人どころではありません」
④王はこれを聞いて言った。
「私はそんなものは聞かない。そなたと誓おう」
ここにおいて甘茂と息壌で誓ったのである。
そうして宜陽を攻めること五か月に及んだが、これを落とすことはできなかった。樗里疾・公孫衍は宜陽の攻略中止を王に求めた。王はこれを聞こうとして甘茂を呼びだしてこれを告げた。甘茂は答えた。
「息壌は彼の地にありますぞ」
王は言った。
「ここにあるぞ」
こうして王は兵をことごとく出させて、甘茂に攻めさせ、これによって宜陽は陥落したのである。
・今回の話は息壌の誓い(そくじょうのちかい)という話で有名ですね。なんとなくちょくちょく出てくる話になります。あれだけ念押ししといたのに、やはり王は忘れたのかと(笑)
まあでも人の世は常にこういうものなのかもしれません。
実はこの話以前にも書いています。
戦国策41
今回の方が細かいニュアンスまで詳しくわかっていいですね。
特に樗里疾(ちょりしつ)、この人は甘茂(かんも)を秦に推挙した人で、この話はてっきり推挙された人が罪を犯せば推挙した人も罰せられて処刑されるという秦の法律の話が念頭にあったので、てっきり樗里疾はそれを恐れて甘茂の攻撃を中止させたのだと思っていましたが。そうなると自らの命惜しさに……となるといろいろ辻褄が合わないので違和感があったのですが、まさか韓の外戚だとは思いませんでした。そういうことで樗里疾が反対していたということで謎が解消されてよかったです。
この記事へのコメント