三国志で学ぶ中国語講座12日目(过による過去の経験と想によるwant、陳宮と語る曹操の話)





 ということで12日目です。
 映画で学ぶ三国志とかあったらおもろいよなーとか思って今やってますけど、これって英語でも応用できるんじゃないか、というか英語をやった方がたくさんの人の需要に応えられるんじゃないかと思ってます。教科書をひたすら読み進めるとか参考書を丸暗記するとかわたしもやってましたけど、でもやらなくなると急激に点数は落ちるんですよね。じゃあ洋楽を聞いて……というのもありますけど、それは非常に有効ではありますけどベストだとは言い難い。
 それを思えばなんかおもしろい映画を紹介してきてあーでもないこ-でもないと単語や文法を解説していくのがかなりいい手段なのかなと思ってます。これをいろいろなジャンルで20くらい見ていけたらかなり英語力がアップするような気はしてます。とはいえ私が映画をあまりよく知らないから(笑)、まあまだまだ時間はかかりそうですね。


たったの72パターンでこんなに話せる中国語会話 アスカカルチャー / 趙怡華 【本】

価格:1,980円
(2020/7/15 08:29時点)
感想(0件)


 ということで、前回は「了」による「~したよ」という過去形の紹介でしたが、今回も似た感じの話ですね。
 「~したことがある」という経験を表す表現になります。

 中8
 ◎我去过上海。
 (Wǒ qùguò shànghǎi)(ウォ チュウグォ シャンハイ)
 

 「私は上海に行ったことがあります」という文になりますね。
 「」は漢字の「過」と同じものなんだそうです。

 我看过~(ウォカングォ)で「~を見たことあるよ」
 我吃过~(ウォチーグォ)で「~を食べたことあるよ」
 という感じになるということのようですね。


 ・これの否定が「没」によってできるようです。
 ◎我没去过上海。
 (Wǒ méi qùguò shànghǎi)(ウォメイチーグォ シャンハイ)
 

 「上海に行ったことがありません」


 さらにですが、これに「」(人人って感じですが、これ日本語で言うところの「従」の字らしいです)をつけると「一度も~ない」というneverの意味になるんだそうです。


 ◎我从没去过上海。
 (Wǒ cóng méi qùguò shànghǎi)(ウォツォンメイチーグォ シャンハイ)
 
 「上海には一度も行ったことがありません」


 だから
 「上海行ったことある?」
 「行ったことないよ」
 「え? 本当に? 一回もないの?」
 「一回も行ったことないよ」
 という感じの文脈で使われそうな表現ですよね。一回もやったことがない、したことがないよよという強調の表現になりますね。


 ところで、neverについては「never give up」とかで使いますけど、これ副詞になるんだと。
 で、この「」ってのもこの場合は副詞です。


 ところがこの「」てやつは介詞とかいうものにもあたり、要するに前置詞の働きをする働きもあるんだと。
 fromで「~から」とかありますが、中国語でこの働きをするのがこの「」だと。
 ちょっと今後も出てきそうなのでここで触れときました。


 ・これの疑問文については、毎度ですが「」(馬ですね)を付けたら完成です。
 ◎你去过上海吗?
 (Nǐ qùguò shànghǎi ma)(ニーチュウグオ シャンハイマ)
 
 「あなたは上海に行ったことがありますか?」


 この答えが以下の二つになりますね。

  去过。
 (qùguò)(チュウグオ)
 
  「行ったことありますよ」

  去过。
 (Méi qùguò)(メイチュウグオ)
 
 「行ったことないです」


 ということで毎度の質問ですね。
 問 以下の文章を中国語に直しなさい。
 「上海に行ったことある?」
 「私は上海に行ったことあるよ」
 「私は上海に行ったことないよ」
 「私は一度も上海に行ったことがないよ」


 これが100点ならここもクリアですね!



たったの72パターンでこんなに話せる台湾語会話 CD BOOK アスカカルチャー / 趙怡華 【本】

価格:1,980円
(2020/7/15 11:11時点)
感想(0件)



 ということでここからは台湾語です。

 好きですの「喜欢」、嫌いですの「討厭」とやってきましたが、今日は「~したいです」という文章ですね。英語で言えば「want」の文章になりますね。「I want to go~」とか「I want to eat~」とかありましたけどそういう文章ですね。

 台華8
 ◎我想看電影。
 (Wǒ xiǎng kàn diànyǐng)(ウォ ジャンカン ディンイン)
 

 「映画を見たいです」
 何したいですか?と聞かれて、映画みたいですと答えるという感じですね。
 ですから、
 「主語 想 動詞」ときたら主語は~したいですという文章になるわけですね。


 台湾語ではこの「想」が「想欲」となって同じ意味になるようです。
 ◎我想欲食好料。
 (グア シウンベ ジャ ホリョウ)
 「美味しいものを食べたいです」


 ・否定文は、台華では「不想」、台湾語では「無想欲」となって完成です。
 台華
 ◎我不想看電影。
 (Wǒ bùxiǎng kàn diànyǐng)(ウォブーシャン カンディンイン)
 


 台湾
 ◎我無想欲看電影。

 どちらも
 「わたしは映画を見たくないです」
 「私は映画をみたくありません」
 になります。


 ・疑問文ですが、台華では最後に「」ですね。
 台湾語では「有想欲~無?」となればできあがりです。

 台華
 ◎你想看電影吗?
 (Nǐ xiǎng kàn diànyǐng ma)(二―シャンカンディンインマ)
 

 「あなたは映画を見たいですか?」

 台湾
 ◎你有想欲看電影無?
 (リウ シュンべ カンデンヤン ボ)


 となりますね。

 ということで問題です。
問 以下の文書を台湾華語に直しなさい。
 「あなたは映画みたいですか?」
 「わたしは映画見たいです」
 「わたしは映画見たくありません」


 ということで今回から音声貼り付け機能を使うことにしました。
 というかこのseesaaブログこういうのもできるんだなあと驚きですね。
 発音記号とかも乗っけてはありますが、よければ参考にしてもらえると嬉しいです。
 過去分も作っては貼り作っては貼りしてみようかなと思っています。


 さてここから三国志ですが。
 呂伯奢が「亡くなり」、曹操は簡単な葬式を行います。

 ・公台殿→公台さん→公台圣=コンダイジョン
 (Gōng tái Shèng)

 ・なぜ→为什么=ウェイシャム
 (Wèishéme)
 英語ではwhyでしたけど、中国語ではウェイシャムなんですね(笑)

 ・二日=アーラ
 (Èr rì)

 ◎成皋県=チャンガオシエン
 (Chéng gāo xiàn)
 成皋(せいこう)という土地は重要ですね。秦~漢にかけてたびたび出てくる地名です。

 ・良心=リャンシン
 (Liángxīn)

 ・埋葬=マイツァン
 (Máizàng)

 ・感情=ガンチン
 (Gǎnqíng)
 感情で訳すと情感となりチンカン(Qínggǎn)となるんですけど、ここは感情のままでいいのかなと。

 ・大恩=ダーオン
 (Dà ēn)

 ・大義=ダーイー
 (Dàyì)

 ・忠義=ジョンイ―
 (Zhōngyì)
 忠義と入れると「忠诚」(ジョンチャン、Zhōngchéng)と出るんですけど、中国語の方に忠義とそのままいれると出てきますね。
 「義」は「义」(イー、Yì)になるようです。

 ・賊→朝賊=チョウゼイ
 (Cháo zéi)

 ・公侯=ゴンハオ
 (Gōng hóu)

 ・将来=ジャンライ
 (Jiānglái)

 ・十日=シューリュー
 (Shí rì)

 ・仁と情→劲与情=ジンヨーチン
 (Jìn yǔ qíng)

 ・仁義→正义=ジャンイー
 (Zhèngyì)

 ・弱者=ルオジュア
 (Ruòzhě)










この記事へのコメント

にほんブログ村 ゲームブログ ゲーム評論・レビューへ
にほんブログ村

パソコンランキング