ということで先日に続けて今日もやって行こうと思います。
けっこうこの記事書くのに大体1時間くらいかかってますが、でも菜根譚書くのもっと短いかと思ったら3~4時間は使ってるなあと思えばかなり短いなと気づきつつある今日この頃です。
それに外国語を学ぶのに何が最も大切なんだろうかってのを私自身ちょっと見極めてみたいのもありますかね。
私は、恐らくもっと主観的であるべきだし、もっと自分の興味や志向に立ち向かうべきだし、つまりは我(が)が足りないってのが問題なんじゃないかなとみてます。あれがしたいんだ、こうしたいんだってのがあればかなり相当身が入るんじゃないですかね。つまりそれは、外国語を勉強じゃなくエンターテイメント化するってことでもあります。
そう、「良薬は口に苦し」とかありましたけど、外国語の勉強に必要なのは良薬じゃなくてエンターテイメント性なんじゃないのかなと。
記憶力なんたらって本にありましたけど、「女子高生は好きなアイドルの歌を一回聞いただけで大部分暗記する」ってことが研究結果から知られている云々とかいう話がありました。
よくわかる話です。
そういうのありますよね。好きなことなら努力とかいらないんだと。一回であっさりと頭に入れてしまえる。そういう能力を我々は本来持っているんだと思います。ただ、その使い方、引き出し方があまりうまくないんじゃないのかなと。多分こういう時代だからこそあっさり乗り越えられるハードルってものがあるんじゃないかなと思ってます。
まあだから、これで中国の話が好きなヤツが一回で頭の中にけっこう入れてしまえるようなモノが実現すればおもろいよなと思ってます。
(※上では1時間とか書いてましたけど、終わってみるとこれ書き始めて4時間かかってます。これは誤算(笑))
それに中国語ここである程度かじった人が本格的にはまって中国行きたくなって中国観光とか考え始めたとしたらおもしろいなと。
そう思ったら、やはりかなりやる意義はあるなと思ってます。
まあ、今のレベルではちょっとないかもなー(笑)
さて、前書きが長くなりましたが。
![]() | たったの72パターンでこんなに話せる中国語会話 アスカカルチャー / 趙怡華 【本】 価格:1,980円 |

昨日は、
我喝酒。(ウォフジョウ)
私はお酒を飲みますというSVOの文でした。
今日は~ing的な文ですね。
「~しています」という文です。
中4
◎我正在吃饭呢。
(Wǒ zhèngzài chīfàn ne)(ウォ ジュンツァイ チーファンノ)
→(今なにしてんの?と聞かれて)
今ご飯食べてるよ。とか
私は今ご飯を食べているところです。
という感じの意味合いになりますね。
これ英語で表せば
I'm eating.になりますね。
I'm eating now.とかでもOKです。
今食べてるよとか、食事中だよ。という感じで訳せるでしょう。
つまり、
「主語 正在 動詞」によって英語でいうところの~ingってのを示せるわけですね。
「我 正在 吃」によって「私は食べています」になると。そこで目的語として「饭」(つまり「飯」)を取ることによってSVOの文が成立するってわけですね。
・じゃあ最後の「呢」って何なのかって話ですけど。
これなくても通用するし、普通は省くんだそうです。
以下しばらく「呢」について続きますので、しばらく飛ばしてもらって大丈夫です(笑)
だから、
「今なにしてんの?」
→ご飯食べています
でも通用するんですけど、
→ごはん食べてる「よ」
的な言い回しもしますよね。
こういう意味合いで使われる「呢」のようですね。
ほかにも「呢」についていろいろありましたのでこちらに参考サイトをまとめました。
これ思い切り知恵袋ですけどね(笑)
・疑問文の語尾
「吗」(マー)が最後に付く
→yesかnoで答えられる質問のとき
「呢」(ノー)が最後に付く
→その他の質問のとき(whenとかwhyみたいなやつを聞くとき)
中国語の感嘆詞7つに取り上げられています。
「~じゃないの?」的な誘導尋問についてくるんだそうです。
まあ重要なのは、
この「呢」は
別に主語とか動詞にくっついてくる
わけじゃないので
ほっといても大丈夫だし
省略もできるくらい
いらない立ち位置なんだな
ってことですかね(笑)
こういうところにかかわって脳のエネルギーを消耗してては勝てるフリーザ戦も勝てなくなりますので(笑)、
とりあえずほっといて先に進みましょう。
・さてこの「我正在吃饭呢」ですけどこれの否定ですね。
◎我没在吃饭。
(Wǒ méi zài chīfàn)(ウォ メイツァイ チーファン)
「私はまだご飯食べていません」て感じになりますね。
この否定形ですけど、「不」と「没」何が違うのって言ったら一応違いはあるぽいですけど、まあ今はあまりこだわらなくてもいいかなと。
とりあえず参考サイトだけのっけときます。
・疑問文については、以前も出ましたが「马」(日本語でいう「馬」ですね)をくっつけます。
◎你正在吃饭吗?
(Nǐzhèngzài chīfàn ma)(ニ ジェンツァイ チーファンマ)
「今ご飯を食べてますか?」
になりますね。
英語ならDo you~?で聞きますけど、中国語は語尾になんかつけて疑問文作れると。
便利な反面、「え、今オレに聞いてんの?」ってなりそうですね(笑)
なんか言ってると思いきやいきなり「マー?」ときたら焦りそうです(笑)
で「马」が最後にくるってことはyesかnoかで答えられるということで、解答例がいくつか用意してあります。
yes
→対。
(Duì)(ドエ)
はい(食べてますよ)。
→対、我正在吃饭。
(Duì. Wǒzhèngzài chīfàn)(ドエ、ウォ ジュンツァイチーファン)
はい、今食べているところです。
no
→没有。
(Méiyǒu)(メイヨ―)
いいえ(食べてません)
→没有、我没在吃饭
(Méiyǒu, wǒ méi zài chīfàn)(メイヨ―、ウォ メイツァイチーファン)
いいえ、私は今食べていません。
一応否定文のこの最後のヤツなんですけどね。
注意書きがついています。
「正在~」で聞いてますけど、noなので「正在~」では答えないんだと。「没在~」という形で答えるよということだそうです。
ここ注意って書かれてます。
英語でも同じ感じがありましたよね。
No, I’m.とは答えない。
No, I`m not.とかで答えるわけですね。
Noって言ってるんだから文の中までnotとかわざわざつけなくてもって感じですが、まあつけるんだという感じですね(笑)
そんな感じで、ingで聞いたらそれ専用のing形で返す。
こういう特徴があるようです。
このように、先頭だけでなく文の中身にも否定がくっついているというわけですね。だから「not」的な感じの立ち位置のが中国語にもあるんだなあって感じですかね。
漠然とフーンと聞いてたらいいと思いますよ(笑)
・さて台湾語の方ですが。
「今どこいるの?」と聞かれた時に答える感じですね。
「~にいますよ」っていう文です。
![]() | たったの72パターンでこんなに話せる台湾語会話 CD BOOK アスカカルチャー / 趙怡華 【本】 価格:1,980円 |

台華4
◎我在公司。
(Wǒ zài gōngsī)(ウォ ザイゴンスー)
「私は会社にいます」ですし、
「会社にいますよー」
的な感じでもあるんでしょう。
これ台湾華語(共通語)では「在」となっていますが、台湾語(日常で使う言葉)では「佇」を使います。
台4
◎我佇外口。
(グァディガーカウ)
「私は外にいます」
という感じですね。
・否定文ですが、
台湾華語→「不」
台湾語→「無」
をそれぞれ使います。
台華
◎我不在公司。
(Wǒ bùzài gōngsī)(ウォ ブーザイゴンス)
会社にいませんよ。
台湾
◎我無佇外口。
(グァボディ グァカウ)
外にいませんよ。
・次は疑問文ですね。
台湾華語では最後に「吗」(マー。今回は「马」ではなく左に口ついてます)をつけて疑問文完成です。
◎你在公司吗?
(Nǐ zài gōngsī mǎ)(ニーザイゴンスーマ―)
あなたは会社にいるんですか?
イントネーションが
「あんたまだ会社いんのぉ?(はあ~と溜息)」みたいな感じなのがちょっときになるところですね(笑)
この「のぉ?」のイントネーションが「吗?」にそっくりですね(笑)
さて。
台湾語ではちょっと複雑で、
「吗」(マー)ではなく
「無」(ボ)をつけます。
さらに「佇」(ディ)の前に
「有」(ウ)が必要になりますね。
この2点を踏まえていく必要があります。
そうなるとこんな感じです。
◎你有佇公司無?
(リウディ ゴンシ ボ)
あなたは会社いますか?
となります。
さて今日長かったですが教科書はこれでおしまいとします。
さて。
ここから三国志のあらすじですが。
董卓暗殺に失敗して七星剣(チーシンダオ)を董卓にあげることで難を逃れた曹操でしたが、門番に見つかって捕まってしまい、陳宮の前に引きずり出されてしまいます。
◎二年前=リャンニェンチエン
(中国の「2」ってのは「両方」とかの両っぽいですね。違うかな(笑))
・奸臣=ジェンチェン
(Jiānchén)
◎天下=ティエンシャー
(Tiānxià)
これ重要ですね。何回も出てきます。
・コオロギ(蟋蟀)=シーシュァ
(Xīshuài)
◎今日=今天、ジンティエン
(Jīntiān)
◎千金=シェンジン、チェンチン
(Sēn jīn)
・万戸侯=ワンフーホウ
(Wànhùhóu)
◎30万=サンスュワン
(Sānshí wàn)
◎375年=サンバイチーシューウーニェン
(Sānbǎi qīshíwǔ nián)
◎一年=イーニェン
(Yī nián)
◎陳宮=チャングン
(Chén gōng)
三国志の前半部分の重要人物ですね。
ことある毎に出てきて話を大きく変えていく人です。
◎百=イーバイ(百だとバイなので、つまり一百)
(Yībǎi)
・よかろう=好、ハオ
(Hǎo)
◎明日=明天、ミンティエン
(Míngtiān)
こうみていくと、今日とか明日とか100とか1000とか、その言葉の基礎となるところが強引にか自然にかたくさん詰め込まれているのがよくわかりますね。
中国語のテキストとしてかなり優れている配慮なんじゃないでしょうか(笑)
ということで今日はこれで終わります。
お疲れ様でしたー。
![]() | 三国志 Three Kingdoms 第1部~第9部 ブルーレイ全9巻 価格:39,600円 |

これは新品かつブルーレイなんで超高いですけど、中古とかDVDとかでものによっては200円とか300円とかで手に入るのもあります。
中国語のテキストとしても、ストーリーをかじる意味でもいろいろと便利がいいと思いますので試してみられてはいかがでしょうか。
一応youtubeには無料のが上がってはいるんですが、全部日本語なんですよね。
中国語の日本語字幕なら買う必要はなかったんですが(笑)
この記事へのコメント