ということで久々の中国語講座です。
前々回が这是(Zhè shì)(ジェシ)によるThis is の話でした。
前回が我是(Wǒ shì)(ウォシュ)によるI am の話でした。
覚えておいででしょうか。私はすっかり忘れてましたけど(笑)
ということで今日は「我 プラス 動詞」の形ですね。
![]() | たったの72パターンでこんなに話せる中国語会話 アスカカルチャー / 趙怡華 【本】 価格:1,980円 |

中3
◎我喝酒。
(Wǒ hējiǔ)(ウォ フージォ)
私はお酒を飲みます。
I drink liquor.的な感じですね。
文法的にはSVO的な感じになりますね。
Sで主語、つまり「わたしは」
Vで動詞、つまり「飲みます」
Oで目的語、つまり「お酒を」
ですね。
・あんまり文法的なのかじるのもどうかと思いますが、まあさらっと流してもらえればと思います。
一応ですね。仏語もそのうちやろうと思っているんですけど。
この目的語って英語では「~を」と「~に」が分かれること、それをすごく意識することはそんなにないと思うんですが。SVOO的な文章では一応あるにはありますかね。
「ボールを彼にあげた」とかですかね。このO1とO2で表されていたくらいで、そこまで事細かに見ることはなかったと思うんですが(いや、私が英語の授業で寝てたからか?笑)。
これが仏語ではつまり直接目的語と間接目的語としてものすごく詳しく見ていく、しかも数多く見ていくことが多いなあと思ってます。
ここではそういうのがあるよ程度で触れときます。これ当時なかなか覚えられなかったんで、「直間→オニ」とかやって覚えてましたね。まあまたいずれ触れることもあるかなと(笑)
これが言いたかっただけなんで(笑)
中国語はどうなるんだろうなあと思いつつ見てます。まあ今は関係全くなさそうですけどね(笑)
否定文は
◎我不喝酒
(Wǒ bù hējiǔ)(ウォ ブフージォ)
となります。
私はお酒を飲みませんですね。
I not drinkと考えると少し違和感のあるところです。
◎你喝酒吗?
(Nǐ hējiǔ ma)(ニーフージョマ)
(あなたはお酒飲みますか?)
→我喝酒。(飲みます)
我不喝酒。(飲みません)
となるようですね。
この「喝」ですが、表現する方法がないので「フー」と表していますけど、のどの奥の方でくぐもった発音しててかなり違和感ありますので、
◎もし良ければgoogleで
敢えて検索してコピペして、
中国語の発音
させてやってくださいね(笑)
いつものヤツです(笑)
・さて、ここから台湾語の方も見てみましょう。
![]() | CD BOOK たったの72パターンでこんなに話せる台湾語会話 [ 趙怡華 ] 価格:1,980円 |

ここらへんから中国語とは違った方向に突っ走るのかなという予感に満ちています。
台湾3
◎我有時間。
(Wǒ yǒu shíjiān)(ウォヨウシーチェン)
私は時間があります。
「時間あるかい?」と聞かれて「時間あるよー」と答えた感じのようですね。
本には食事に誘われたら使えと書いてありますけど、もう行く以外の選択肢がないかのようですよね(笑)
断る表現が紹介されていない時点で、「あーそういやあNOと言えない日本人とかいう本がそういや昔あったなあ……」とか脳裏に浮かんできてますが(笑)
まあ余談です(笑)
とりあえずI haveの表現ですね。
この場合はI have time.で時間あるよということになり、同じ意味合いになるようです。
これの否定文については、
台湾華語(台湾の公用語でしたね)では
◎我沒有時間
(Wǒ méiyǒu shíjiān)(ウォーメイヨウシーチェン)
私は時間がありません
となると。
台湾語では(つまり日常語では)
◎我無時間
(台湾語の発音をさせる方法がないんですけど、グァボシガン と表現されています)
疑問文はそれぞれ
台華
◎你有時間吗?
(Nǐ yǒu shíjiān ma)(ニーヨウシ―ジェンマ)
台湾
◎你有時間無?
(リウシガンボ)
となるようですね。
しかし「台湾語」ってくくりがそもそもgoogleにないの驚きますね。
中国の一部であって独立を支持してないとかキナ臭い話になるのを嫌ってるんでしょうかね。不便でしょうがない(笑)
・さてみんな大好き三国志の時間です(笑)
前回、王允(ワンユェ)から七星剣(チーシンダオ)を渡された曹操(ツァオツァオ)でしたが。
こうして董卓のところに乗り込みます。
呂布との会話はその昔やったので流すとしまして。
董卓と世間話をしている場面になります。
「十八鎮諸侯」とありますが、正確に訳してくれないので(笑)
とりあえず
◎「十八=スューバー」
これは重要ですね。数字系は重要です。極端にいえば曹操=ツァオツァオなんて使うことはないでしょうが、数字系は使う可能性がありますからね。
◎袁紹=イェンシャオ
(Yuánshào)
◎3万=サンバン
(Sān wàn)
◎李確、郭汜=リーチェ ゴース
(Lǐ què Guō sì)
◎韓信=ハンシン
(Hánxìn)
◎蕭何=シャオフー(フーは喉の奥に詰まった感じ、唸るような)
(Xiāohé)
◎二将=アージャン(アーは巻き舌のrな感じ)
(Èr jiàng)
◎400年=スーバイニェン
(Sìbǎi nián)
・公卿大臣=コンチンダーチェン
(Gōngqīng dàchén)
◎一昨日(おととい)の夜=チェンテンワンシャン(前天晚上)
(Qiántiān wǎnshàng)
◎酸っぱい=サン(スァン)
(Suān)
とまあ気づけば◎だらけになりましたが(笑)
使えそうなフレーズだけ拾っていくもよし、歴史オタクみたいになって次から次へと名前だけ覚えていくもよし(笑)
好きに使ってもらえたら嬉しいです。
ということで本日はここまでー。
お疲れ様でした。
この記事へのコメント