ということで今日もやっていきたいんですけど、ここらでなんかテキストの内容もかじって広げていければと思ったのでできるだけ本の内容も入れていこうかなと思います。
別に買わなくてもここでちまちまやっていきますのでとりあえず買わなくても大丈夫ですけど、買ったらより捗るかもしれません。まあ72日分終わってから買ってみると案外復習がてら眺めることができていいかもしれません。
それに私がこのテキストに途中で飽きるかもしれませんので(笑)3日とかで飽きるかも(笑)
![]() | |
CD BOOK たったの72パターンでこんなに話せる台湾語会話 (アスカカルチャー) 新品価格 |
![]() |
CD BOOK たったの72パターンでこんなに話せる中国語会話 (アスカカルチャー) 新品価格 |

この二冊ですね。72パターンと少ないので二か月も開いていたら終わる手軽さがいいですね。
せっかくなんで台湾語の方も広げてみていければおもろいかなと思ってますので。肩肘張ってもしゃーないので、ダラダラと毎日広げて見ていけたら、もしかしたら意外と知識とか増えてるかもしれません(笑)
ということでその初日ですけど、奇しくも同じ内容ですね。
まあ当たり前と言えば当たり前ですけど(笑)
台1
◎这是礼物
Zhè shì lǐwù(ジェシ リ ウー)
「これはプレゼントです」
中1
◎这是我的电子邮件
Zhè shì wǒ de diànzǐ yóujiàn
(ジェシ ウォダ ディンツー ヨウチェン)
「これは私のEメールアドレスです」
(重要かなってところは極力◎とか強調して表そうと思ってます)
・英語でいうところの
This is my present.
ですし、
This is my Email address.
ですね。そこまで難しくないのかなと。
文法的なところはさっぱりですが(笑)、「这是」ときたらThis is的な感じなんだなと思ったらいいんじゃないですかね(中国語文法に詳しい方に言ったら怒られそうですけど、まあこっちとしてはこんな感じかな? と思えたらもう大成功なので(笑))
・これは応用編なので端折ってもらっていいと思いますが、否定文ですね。
中
这不是我的
Zhè bùshì wǒ de
(ジェブシウォダ)
「これはわたしのものではない」
这是の間に「不」をぶっこめばあっさり否定文ができますよって話です。
・さらにですが、
中
那是我的老师
Nà shì wǒ de lǎoshī
(ナシウォダラウシー)
「あれは私の先生です」
这是がThis isだとすれば那是によってThat is の完成ですね。
・さて台湾語会話の方には少し複雑な解説がついています。
台湾語には台湾語と台湾華語があると。
台湾華語は台湾での公用語であり、台湾語は台語とも呼ばれ、南に行くほど遭遇率が増えるんだそうです。まあ日本語で言う共通語が台湾華語だとすれば、台湾語は言ってみれば方言的な感じですかね。
で、基本的に中国と台湾とで話はできるけど、文字が違う。
台湾は昔の日本で言うところの正字である繁體字(繁体字)を使うが、中国では画数を省いた簡体字を使うんだそうです。
なので
台華
这不是禮物
(Zhè bùshì lǐwù)
(ジョブシリウ)
0623更新しました。
台湾
这毋是禮物
(Zhè wú shì lǐwù)
(ジェウシリウ←本ではリウではなくレブになっています)
このどちらにしろ、
「これはプレゼントではありません」を表すのだそうです。
プレゼントです、の否定文ですね。
・そして疑問文ですね。
这是礼物吗
Zhè shì lǐwù ma
(ジェシリウーマ)
「これはプレゼントですか?」
最後に吗を付けると疑問文になりますよと。
・ということで結構色々見てきましたが、基本的にはとにかく「这是礼物」だし「这是我的电子邮件」ですね。
英語で言うThis isの構文は中国語ではこれかと理解する。
でThat isとか否定文とか疑問文もあるんだなと軽く理解しとくと。これで本日の講義は大成功だといえますね(笑)
ちなみに発音がわからなかったり疑問あったりしたら、Googleで中国語翻訳でページ出してもらえばしゃべると思いますので(丸投げ)。
・三国志OP
あ、なんか直接貼れなくなってますね。
クレーム入ってますが収益とかどうでもいいと思ってます。とりあえずリンクだけ貼ります。
OP(オープニング)の歌が流れてますね。
塞北=Sàiběi(サイぺイ)
江南=Jiāngnán(ジャンナン)
秋風=Qiūfēng(チュウフォン)
春雨=Chūnyǔ(チュウェユー)
あたりのフレーズは重要かなと思いますね。
・三国志序段
8カ月=8个月(8 Gè yuè)(バーズーユエン)
西暦189年=公元189年(Gōngyuán 189 nián)(ゴンユエン イーパーチ―ユェン)
14歳=14岁(14 Suì)(シースースエ)
宦官(かんがん)=宦官(Huànguān)(フォングァン)
◎陳留王=陳留王(Chén liú wáng)(チェンリオワン)
今回いろいろと取り上げてますが、とりあえず陳留王って言葉は重要ですね。
場所の名前もですし、王という言葉もよく出てきますし。
無理せずこの「陳留王」ってフレーズだけ触れておくってのもいいかもしれません。
数字はそのうち改めてまとめていこうかなと思ってますが、とりあえずは意識せずにだらだら眺めてて後でパッとまとまった時に
「あ、なんだ見たことあるじゃん」
となるように持っていこうかなと思ってまーす。
長くなりましたが、今日はこの辺で終わっときましょうか。
お疲れ様でしたー。
この記事へのコメント