ということで、今回は味っ子1巻にあるナスを使ったミートソーススパゲティです。

これを作っていきたいなと。
パスタ主任の丸井さんが初めてでてきた記念すべき回ですね。
パスタを切るとかナスで巻くとかといった奇抜な発想が丸井さんを唸らせた、非常におもしろい話だったように思います。
しかしまあ味っ子の料理ってのはカレーだのスパゲティだの手軽にできる家庭料理っぽいのが多くていいですね。敷居が高くなくて手軽に作れるメニューが多いってのが。
……とか思ってましたが、いざやってみるとこれが非常に大変だったわけで(笑)
今回用意したのはこちら。

最初からミートソースレトルトかいと言われそうですが(笑)
・今回まずはスパゲティのめんを切らなくてはならないので、早速切ることに。

作中ではこんな感じで一瞬で切ってます。

現実はこんなもので、全然切れねえ(笑)
何がズダーンだと思いながら一生懸命ゴリゴリやって切りました(笑)
ちなみに巻末にはこういうレシピぺージがあるんですけど。

「先にゆがいてから並べて切る」
ってこれマンガの内容と違ってるじゃねえかと(笑)
しかもこれ、ゆがいてからまな板の上に並べて、伸ばして揃えてから切るとなると冷めて伸びないか?って思いました。
そもそも一度ゆがいたやつを揃えるって作業がいかに困難かを思ってちょっとこれはムリなんでないかい?と思いましたよ(笑)
大きさを均等に切れるってのもゆでる前、事前にやったらきっちり切れはしますが。
先に切っておいたらゆで上げて並べる作業が凄まじく困難になるし。
後で切ろうものならめんが冷めて伸びそうだし。
さらっと流してますがこれ非常に難しいんじゃないのかと思いながらやってました。
ゆで時間は8分15秒くらいにするとアルデンテになるらしいです。
アルデンテが何かよくわかってないけど(笑)

てことで8分20秒ゆがくことに。
・ここからはナスを切ります。

こんな感じに縦に切っていきます。

マンガの中でもこんな感じで縦に切ってますが。
結構違和感ないんですけど、これ明らかにでかい(笑)
しかもナスは繊維が縦に入ってますので、
「あーちょっと長すぎるな」
と気づいたとしても、そこでナスを半分にすることが非常に困難です(笑)
なので、これナスを半分か1/3サイズにしといた方がいいと思います。それで十分かなと。
さすがに縦に一個分では……まあスパゲティを巻くにはいいんでしょうけど。
それに味が足りないなと思えば、二個まとめて食べるとか後でいろいろできますからね。

切ったら5分程度水にさらすといいそうです。
あくぬきらしいですが、あまりあくに困ったことないので必要性がよくわかりませんでした(笑)
あくぬきなしってのもおもしろいかもと思いつつ。

そうしてフライパンでナスを炒めます。オリーブオイルでけっこう強めに。
こんがりとってあったので強火でやりましたが、中火の方がいいそうです。
・ミートソースは袋開けて皿に入れてチンしたら完成です(笑)

今まで一体なんだったんやというくらいの手抜きですが(笑)
・ってことでめんとナスとミートソースが出来上がりまして完成です。

……綺麗に盛り付ける余裕がない(笑)
実はこれやってたんですけど電子レンジは温めすぎるし、ナスは炒め過ぎるしめんは伸びそうだしと最後はけっこう忙しかったです。あたふたしてあわわわと走り回りながら作ってましたよ(笑)
めんをこうしてミートソースの上にぶちまけてようやく一息って感じでした(笑)
みんなそれぞれが10分もあればできるんですが、それが一斉に仕上がるとげげってなる感じですね。

明らかにでかいです(笑)
まあナスがけっこう形が変わってくれるので一口でもいけるといえばいけるのですが。

どうでもいいですが、ナスって黒いから焦げても気付かないんだろなあとか思ってましたが、火が通ると茶色に変色するようですね。
知ってたはずなんですけど、意識したことが全くなかった。
改めてこう意識してみるとおもろいなあとかここでしげしげとナスを眺めつつ思ってます。

めんどうなんで巻いてないですけど、こうやって強引に巻いて食べてます(笑)
なんか意外とナスの風味が弱かったなあ。ナスとミートソースが合うのは分かりましたけど、もうちょっとナスの風味が強ければなあと。
オリーブオイルでこんがりではなんか弱いなと思いました。
せっかく相性がいいんだからもっとなんとかなりそうだけどなあと思いました。
味はおいしいし、要するにミートソースにナスをつけて食べるだけといえば食べるだけ(……とかいうと怒られそうですが(笑))。
けっこう手軽にできますので、一度試してみるとおもしろいかもしれません。
この記事へのコメント