三國志の話、赤壁編

https://youtu.be/RmvpOEmtJYg
さて、赤壁の戦いです。三國志については前々から書きたいとは思ってたんですが、しかしこのドラマおもろいなあ・・・・・・笑なんか暇に任せて見てる感じですね。マンガとかの方をメインにする予定でしたが、まあいいか笑見るべきものがあるんならなんでもいいから取り上げようってもんですね。




・馬謖(ばしょく)、泣いて馬謖を切るの馬謖ですが諸葛亮との対話からは呉と魏と蜀、いや劉備軍との関係と情勢をもとにしっかりといた分析をして「幼常、見事だ」と誉められている。このあとの南蛮戦でも馬謖の助言を諸葛亮は参考にして戦を進めているはずですが、しかしこの武将が後年になって街亭の戦いでまさか命令違反をして首をはねられるってのはなかなか考えにくいところででもあるのかなと。いやー馬謖なんてそんな名将じゃないよってのもわからんでもないですが、まああまり気にせず書くことにします。
でも大局観に優れた人が局地戦でも強いってのはけっこう錯覚だったりするんでしょうね。いい助言するのに一騎討ちは弱いのかってのにかなり通じるところがあります。それはいきすぎかもしれませんが頭のいい人が政治的な配慮と視点に欠けていて失脚するみたいな。そういうことってままあるのかなと。だから馬謖のこうした読みの深さ、鋭さと街亭の失敗ってのは必ずしもまったく無縁ではないし、矛盾してるともいえない。そこがうまく描かれているんではないのかなと思いましたね。
・全然直接関係はないんですが魏には張こうって武将がいます。若い頃から転戦に次ぐ転戦を重ねた名将なんですけど、じゃあ最初から名将かって言われたら別にそんなことはないと思います。ただ経験を重ねに重ねていって名将になっていった。失敗や敗戦もたくさん経験した。そういうのって大きいのかなと。馬謖も大局観という非常に強い武器があったとはいえる、でも馬謖にはそれを磨くための実践の経験にものすごく欠けていたといえるのではないのかなと。結局軍例違反で処刑されるわけですが、タマになる素質はあったが石のまま終わったといういい例ではないでしょうか。
・曹操を切ったら魏軍からの弔い合戦をまともに引き受けねばならなくなる、それを呉も劉備も恐れている、従って肝心かなめの曹操の首をっ奇妙なことに自軍は取りたくない現象が起きている、そこでの葛藤や策略、打たれる手の微妙なニュアンスがあり、それを主要キャストは読み取っているってのがおもしろい。曹操を切ったら一番手柄なのに、その曹操を切れない現象。うかつに切れないのがこの曹操であると。これいい描き方ですね。
・余談ですが馬謖を本当は諸葛亮は助けたかったのに向朗(しょうろう)という武将がへたに逃がしてしまったため処罰せざるを得なくなったという話をどっかで聞いたことがあります。


・「丞相(じょうしょう、ここでは曹操を指す)、丞相が大笑いすると一度目は趙雲が表れました。二度目は張飛です。笑うのはなにとぞおやめください」といったていいくに笑った笑
・曹操はまあ魏のトップなんですけど性格が軍を率いさせるのか、軍を率いたから性格がこうなったのかってのはかなり難しいところですよね。
ただ計算された非常に効果的な性格をしている、効果的な性格を演じているとは言える。何度も周瑜と諸葛亮の読みの浅さを指摘する。自分ならこうすると皆に言い聞かせる。逃亡兵が全滅したと聞いてはそれみたことか!と、曹操についてきて良かったと思わせる。絶望的な状況であろうとも笑いを忘れない、というより皆にたいして見せる笑いを忘れない。笑いの効果を熟知している。
まあとうとう最後は旗を捨ててでも逃げろ、逃げ込めば大勝したも同じだと強がりも言えなくなるわけですが笑
英雄であるというのはなかなかいうのが難しいかもしれないが、英雄を演じている、英雄を演じている曹操をうまく描けているように思いましたね。最終的には曹操は英雄だったということになるんでしょうけれども、曹操が英雄であるということと英雄に見えるってこととではもう全然違う。そういう風に言える余地を残しているってのがこのドラマ非凡やなと思います笑よくわかってんじゃねーかと言いたくなる笑ツボを心得ているなと。


・「勝敗は兵家の常、勝ち負けではない、心の負けを恐れるのだ」つまり四種類あるわけだ。実際の勝ち負けと、心での勝ち負けがある。実際に勝って心でも勝てたら最上ではある。しかし実際は勝っても負けたような心持になるときがある、負けても買ったような気持ちになることもある。そういうグレーゾーンをすぎていくと、実際にも負け、心でも負けたという状態もある。
考えてみれば、実際の勝ち負けは実際の勝ち負けなのだが、問題はそれに影響されてさらに引き起こされる勝ち、あるいは負けがある。
勝って大勝する、それが油断や慢心を招く。最終的には勝ちが身を亡ぼす場合というのがある。
あるいは負けて生きる気力も失う。それが負けの次の負けをもたらす。
負けてもそれをもとに克己勉励に励むならば、負けが次の勝利をもたらすといえる。
そう考えていくと、目先の勝敗は確かに重要、しかしそれとは別に心がある、心はまるでうねりのように影響し、時間差をもって効果を引き起こすといえるわけだ。
そうした、目先の勝ち負けでない二次的な効果、影響をいかに重要視しているか、それをそのように考え把握していくかってことをここでは指摘しているように思われる。
そう、つまり心はうねりなんだってことだ。
勝ち負けは波である、心はうねりである。それを忘れてはならんということだ。



・まあ最後に個人的感想ですが、やはりどう描いても曹操はすごい。これほどの敗戦からでも立ち直る。いやむしろ曹操くらいになるとこの敗戦がむしろ曹操という男を引き立てている。
「生きて帰れば大勝したも同じだ」名言でしょうこれは。生きていれば、生きてさえいればまた日を見る日もあるのだと……

この記事へのコメント

にほんブログ村 ゲームブログ ゲーム評論・レビューへ
にほんブログ村