義勇軍の話

 ウクライナから義勇軍に入りませんか的なのを出しているっていうのが今日のちょっとした話題になっていた。いまちょっとやりたいことがあるんで行かないけど、でもこれ本当にいかないのもったいないような気がするんだよなあと思って結構長いこと迷った。当然一命を掛けて行くわけだけど、元軍隊だとかこういう情報を知れる環境、このタイミング。このすべてが何か行けるチャンスを最大限に活用した方がい…

続きを読む

戦争反対の危うさ

 ウクライナ情勢が気がかりな今日この頃だが、ツイッターの盛り上がりを見ていると日本もけっこう危ういなあと思うことがある。  ・「戦争反対」っていうのは何に向けられたものなんだろうか。もちろん「じゃあ戦争賛成か」というような話にいきなりなるようなものではない。賛成か反対かというような話ではなくて、じゃあ何を元に「戦争に反対」なのか。これというのはもっと問題になっていいはず…

続きを読む

学者かプレイヤーか3

 学んだ人の強みというのは、一つの事柄を決めるのにもたくさんの材料をもちよってプラスならこう、マイナスならこうと吟味できることがあるということになると思う。これが学んでないと例えば化学はどう、物理的にはどうと言われても私も学んでいないので吟味のしようがない。しかも詳しい説明を受けても全くわからないということが起こる。わからないので材料にしようがない。そういうわけで学ぶというこ…

続きを読む

学者かプレイヤーか2

 夜に野球とかみてると 「あー何やってんだよバカ、ここは松井だよ松井!」みたいなシーンというのは多いと思うのだが(まあ今どき松井はないか(笑)例えがシ古くてすんません)、ここでその某松井以外の選手が打ち取られてしまいベンチに戻っていくとする。 「だから言ってんだよここは松井じゃないとダメなんだよ」  こういう感じで我々は過去に対してある意味では最強になれるし、過去と向き…

続きを読む

桃鉄DX

 ということでオレの構築した桃鉄理論(?)を引っ提げて桃鉄DXをやってみたが、とんでもなく苦戦したという(笑)何が苦戦したって、えんま・かぐや姫・うまおにでやったんだが、えんまはポンポン目的地に入るのに対し、こっちは全然目的地に入れないという。鹿児島・稚内・青森で一年さすらったのに、えんまは来て一瞬でかっさらっていくという。こういうことがあまりにも多すぎてイライラがマックスだ…

続きを読む

学者かプレイヤーか

 ・学者かプレイヤーかというのは良く目につく一線な気がする。つまり学者≒評論家であり、それはすなわちプレイヤーではないことを意味する。プレイヤーからは足を洗っている。そういうわけで、プレイヤーとして果たすべき義務や責任からはオレは免責されている。そしてそれは実際かなり受け入れられている。野球解説者などは己の経験を活かして今の状況を分析し解説する。そういうことがあるのでこの人の…

続きを読む

価格と価値

 ということで桃鉄もひと段落ついたって感じですが。一応書くことはないわけではないというか、細かいことを言えばいろいろあります。うまおにが実は美術品も買うとか、貧乏神が勧めたら食品物件買うとか、まあいろいろあります。まあでも細かいところはいいんじゃないかなと。一年間キングボンビーをつけるルールでハンデやって、えんまとあしゅらとかぐや姫負かせてから、かつ20年ルールでやってまあ十…

続きを読む

うまおにの攻略その3

 ということだが、段々うまおにをいかに攻略するかということから、「うまおに(がもしもこの世界にいてこの世界)を攻略(するとしたら)」という感じになってますが(笑) まあ細かいことはいいか。    ということで昨日の表ですが、これをみてかつ説明を聞いたら 「えー積み立て複利やべえじゃん最強じゃん」という感想を持たれたんじゃないかと思いますが、実はそうなると私の言…

続きを読む

うまおにの攻略その2

 うまおにについてはもう以前書いた。  このゲームは大体20年程度で勝敗が決まるといっても過言ではなくて、その後順位が入れ替わることはそう滅多にあるものではない。50年くらいになると持ち金があまり始めて、マルサカードでも大したダメージにはならなくなって、こうなるともうキングボンビーも役に立たないなと思えてくるほど。なので20年、つまり序盤~中盤にかけて100億程度の規模…

続きを読む

かぐや姫の攻略その2

 かぐや姫の攻略自体については前回ほぼ書いた気がする。防御力の高さを逆手に取って寄せ付けないことが逆に最も貧乏神を吸い寄せることに繋がると。  ・実はかぐや姫の攻略に関してはもっと早く書く予定だったが(まあ毎回やってるから一番多くやってますので)、一つ気になることがあったのでなかなか書けなかったのだ。 それというのは、「負けない戦いをすることが結果的には勝ちに繋がる」と…

続きを読む

かぐや姫の攻略

 一言で言えば桃鉄の最強キャラだと思う。 実は2回くらい負けている。 意識し始めてから他のキャラには負けたことがないが、それでもかぐや姫には時々負ける。  ・えんまが運が強いとか、さるかわは攻撃力が強いなどと書いてきたが、そういう意味ではかぐや姫の最大の強みは防御力の高さだと言える。かぐや姫は他のキャラに比べて圧倒的に防御力が高い。  それは具体的にはどういうこと…

続きを読む

さるかわの攻略その2

 何回か書いているが、さるかわの攻撃力の高さは他のキャラでは比較にならない。えんまですら相手にならない、というかえんまは己に自爆して火の粉が降りかかってくるようなマルサカードは使わない。しっかりしているキャラであるがために使わない、というより使うことができないのだ。 これが意味するものは、いってみれば最強の攻撃手段を自分から封印するに等しい。さるかわにはそれがない。  …

続きを読む

プログラミング同盟的な

 完全にこれもうただの思い付きというか1分くらい前に不意に思いついたものだけど。 いずれプログラミング同盟的なものを作りたい。 これは別にPythonであってもいいしなくてもいいんだけど、全力でプログラミングをガンガンやって己の能力を伸ばすだけで給料をもらえるような体制を作りたい。そして今こんなんやってますというので興味があるなら共有するし、ないならないでいいし。そういうプロ…

続きを読む

えんまの攻略

 最強キャラであるえんまだが、何が強いって運が強い。サイコロ運が特に強く、目的地周辺にやってきたらかなりの確率で入る。恐らくサイコロの1/6の確率に10~20%増しくらいで入りやすくするようになっているんではないかと思う。目的地周辺での混戦に強く、いろいろな目配りもそつなくこなす。あしゅらの上位版だけのことはあるが、しかしあしゅら同様に器用であることとそれが器用貧乏とは紙一重…

続きを読む

最近作ってるもの

 最近あまり考え事してないので最近ネタがないという。 筋トレも休んでますし。  今やってるのが社会の(?)未来予測ツールなのだが、今日大きく外れてしまったので(ウクライナ情勢のせい)、まあーまだまだこれ改善の余地がありそうだなと。土日なんて一日20時間くらいずつ考えてたから、頭がなかなか回らなくなっている。形だけは出来ているが、中身はまあ……ボチボチですかなあ(笑) 実…

続きを読む

一生涯に3億円という話

 多分この話を最後に聞いたのは大学の授業でのことだと思う。いつも自分の授業前に世間話をする先生がいて、その人がある時に言ったのが「人は一生涯に稼ぐお金の額が3億だとか言われますが……」まあそんな感じの話だった。 一生涯に3億円稼ぐ。よく言われる話ではあるが。もしもこれを実際に計算してみようとすればこのようになるだろう。  ①一日8時間働く(今みたいに当然残業ありきではな…

続きを読む

習慣と不安

 先日実家に顔を出した時に異常だと思ったのは、祖母が執拗に同じことを繰り返すことだった。まあ99とかだし、それも仕方ないかと思いながら、話を聞いているとなんか少しだけニュアンスが違うような? というような違和感を感じたのを覚えている。年を取ったらしつこくなる? 少しそういうのとは違うようなと。  ・爺さんが死んだのは20年くらい前で、それからは家の一番年上ということで妙…

続きを読む

オリンピックの精神

 ツイッター見ていると日本勢の活躍がいろいろと聞こえてくる。 世界最高レベルの彼らがやっていることってのは「感動」と「挑戦」ということになるのだろうが、なぜこの二つはセットなのだろうなあと思う。いや、別にそれをおかしいと思っているわけではなくて。勝つか負けるか、それに挑戦することが感動に繋がる。それはすごいことだと思うし、自分よりもはるかに年若い彼らに対して「まだまだ負けんぞ…

続きを読む

筋トレやりすぎた話

 最近早朝に筋トレを始めてみて、これものすごくいいなと。朝の運動すると強制的に超朝型生活できるようになるから、夜に運動するより早朝がいいじゃんと思っていた。  夜はただ運動するだけ。  早朝は一日のリズムも作れる。まあ要するに自衛隊風にするってだけではあるのだが。  で、そうなると早朝+夜で2回運動するようになってて、最近なんかぼーっとするなあと思っていたら、どうやら運動のしすぎら…

続きを読む

特に何かあるわけでもなく

 今日書くネタがない(笑) 普段ぽんぽん思いつくんだけどメモしてないから何を思いついたのか忘れてしまったという。  ・ここんとこ三週間くらいネバってやってたPythonのコードが今日ようやく終わった。寝ている間に(寝てる間にやってくれるという、これがいかにいいかの魅力にすっかり取りつかれてますが)8時間くらい情報収集してくれて、起きたら情報が出そろっていて、ちゃんと整理…

続きを読む

悪口と期待

 誰かへの悪口というのは、その人への期待に他ならないのでは、とふと思った。 あれがダメだ、これがダメだ、あれが足りないこれが足りない。そうしてその人に見えているものというのは形は悪口の形を取ってはいるんだけど、実際にはその人がこうしたらもっと伸びるのにな、もったいないという思いの裏返しであって。そうでないことが想定外、だから悪口という形になって表れる。 ①相手に期待しているこ…

続きを読む

ハンマー投げ

 筋トレを初めてしばらく経った。 腹筋トレ→腹斜筋トレ→ハンマー投げがいいらしい→ケトルベル購入……というところまできた。  このケトルベルというやつはもしかしたらものすごくいいかもしれないという。ダンベルだけだと大したことはできないけど、これをケトルグリップというヤツに挟んでしまえば強引にダンベルをケトルベル化できる。 で、このケトルベルを使ってハンマー投げみたいにして腹…

続きを読む

さるかわの攻略

 個人的に、最強とまではいかないが最凶といった感じの印象を持っているのがこのさるかわである。こいつの存在感はえんまやあしゅら、かぐや姫といった面々と比べても引けを取らない。それどころかはるかに上回っているという印象がある。  ・こいつの最大の特徴はなんといっても他人にとっていやなカードを躊躇なく使うところにある。えんま、あしゅら、かぐや姫も使うことはあるが、その能力にか…

続きを読む

あしゅらの攻略

 けっこう下位から中位くらいのヤツに関してはもう大体終わったので残りをささっとやろうと考えているところ。 今回説明するのはあしゅらである。上から二番目なのでさぞ強かろうということだが、意外とそうでもない。  ・あしゅらを一言で言えば、よく言えばオールマイティー。悪く言えば「小えんま」といった感じで、えんまと行動がよく似ている。ところがえんまほど凄くないので、あれもこ…

続きを読む

あかおにの攻略2

 あかおにの攻略ということだが、大体のことについては前回書いた通りだし、攻略法を考えるとかそこまでしなくても勝てるというのも書いた。 しかしじゃあなぜあかおには弱いのか。 そんなにあかおにはダメなのかということについてはまだ考える余地が残されているといえるだろう。  5年や10年といった短めのスパンで考えると、あかおには意外と上位にくることが多い。これにはそれなりの…

続きを読む

うまおにの攻略

 最弱のあかおには意外と覚えているが、その隣にいたヤツ誰だっけ? 誰かいた気がするんだけど……それがうまおにである。 桃鉄を知って多分27年くらい月日が経った気がするが(まあそのうち99%は桃鉄のことなんか考えてもいないわけなんだが(笑))、いまだに名前が出ないのがこのうまおにである。  ・説明も地味で「農林物件をひたすら買いあさる」ということなのだが、実はこれが意外と…

続きを読む

あかおにの攻略

 「あかおには楽勝だから、攻略法は特にありません、以上」 と書いて終わらせる予定だったが、そうもいかなくなったというのがここでの話になる。  ・あかおに自体は攻略法を考えるまでもない。 ほっといても目的地を本気で目指すでもなく、青マスを見かけたら飛び込むし、赤マスを見つけたら逃げる。この性向のおかげで、あかおには広島か静岡あたりの青マス地帯を20年30年と貧乏神…

続きを読む

いぬやまの攻略

 いぬやまを一言で表すならば「安定」や「無難」ということになるだろうが、これには但し書きを付ける余地がある。即ち「悪い意味で」ということだ。  これはどういうことかといえば、プラスな意味合いとマイナスな意味合いとに分かれることになる。 ・プラスな意味合いとしてはチャンスを失うということだ。例えば目的地にあと1~6マスで入れるという場所というのは、7マス以上の時と比べて意…

続きを読む

きじたの攻略

 きじたの攻略だが、きじたに攻略法はない。 完全無欠と言いたいところだがそうではない。それどころか穴しかないので攻略法を考えるまでもなくきじたには勝てる。  ・「冬の赤マスも恐れない」という売り文句だが、実際には特に何の考えもなしに冬の赤マスに吸い寄せられるように入っていくのがきじたである。隣に普通の駅があろうと、黄色駅があろうと、赤マスに入っていく。もはやゲームを諦め…

続きを読む

韓信の死

 韓信という稀代の天才の生きざまについてはいろいろな本で知ることができるが、その死というのを見始めると分析するのはいろいろな要素があり難しい。 しかしその死の分岐点がどこにあったかといえば、蒯通(かいとう)のアドバイスに従わなかったからだというのは一定の理解を得られるのではないかと思われる。蒯通は別に天才だったというわけではないが、古典を元にして未来を予測する力があった。「主…

続きを読む

にほんブログ村 ゲームブログ ゲーム評論・レビューへ
にほんブログ村