フランス語桃太郎その12

 ということで前回はお殿様が桃太郎の話を聞きつけて城に呼ばれるという話でした。  そこでさてどうなったかという話ですね。  今回ものすごく短いです。  ①Le gentil et courageux Momotaro accepta de bon cœur, sans hésiter un instant.  この一文だけです。  ・このLe(ル)は非常に奇妙です…

続きを読む

フランス語桃太郎その11

 ということでここで新キャラで殿様が登場します。 一瞬だけですが(笑) まあ登場しないバージョンの桃太郎もあるかとは思うんですが、この話では登場しますね。  今回次回の読み https://vt.tiktok.com/ZSe2EHAGV/ ①Le seigeur qui régnait sur le pays avait entendu parler de Momotaro…

続きを読む

フランス語桃太郎序盤戦まとめ

 ということで早くもフランス語桃太郎の1/4は終わりました。意外と早かったですね。ということで、最初の目標が全部丸暗記ということなので、ここで全部書き出してみようと思います。  カタカナフランス語的に読む https://vt.tiktok.com/ZSejrHkkC/  Il était une fois un vieux bûcheron et sa femme qu…

続きを読む

フランス語桃太郎その10

 ということで10まできました。41までですから序盤戦はこれでおしまいって感じですね。中盤戦、後半戦、終盤戦と思って行こうと思ってます。 今日はちょっと長めです。 前回今回の読み https://vt.tiktok.com/ZSe2DUphe/  ①Momotaro n'était pas un enfant comme les autres: ➁plus il mange…

続きを読む

フランス語桃太郎その9

 今日は短いです。が明日明後日は長そうですね(笑)  今日明日の読み https://vt.tiktok.com/ZSe2DUphe/ ①Le couple aimait tendrement Momotaro. ②Il l'éleva avec beaucoup d'affection et de soins.  ①からです。 ①Le couple aimait ten…

続きを読む

フランス語桃太郎その8

 ということで前回は直接法大過去が出ました。  桃から子どもが出てくるよりも前から、二人は子どもが欲しいと思っていたということでした。  その続きですね。  命名シーンです。  前回と今回の読み  https://vt.tiktok.com/ZSeYWPS9c/  ①≪Cet enfant est un don des dieux.Nous devons …

続きを読む

フランス語桃太郎その7

 さて、前回は桃の中から赤ちゃんが出てきた下りでした。  その続きですね。  読み  https://vt.tiktok.com/ZSeYWPS9c/  ①Ils furent tous les deux surpris mais ravis aussi.  ➁Ils avaient toujours souhaité avoir un enfant.  今回はこの2文で…

続きを読む

フランス語桃太郎その6

 ということで前回は新キャラのおじいさんが登場してましたが。  さて今回はどうなるでしょうか。  今回は短い文章がたくさん出てきますね。  前回今回分の読み  https://vt.tiktok.com/ZSeYMP8mR/  ①Il la posa sur la table pour la couper.  ➁Mais juste avant qu'il n…

続きを読む

フランス語桃太郎その5

 ということで5まできました。 今回は新キャラが登場します。 おじいさんですね。  読み https://vt.tiktok.com/ZSeYMP8mR/ ①À la tombée de la nuit,le vieil homme rentra bien fatigué avec son fagot sur le dos. ➁Lorsque sa femme lui mont…

続きを読む

フランス語桃太郎その4

 ということで続きです。  前回と今回分の読み https://vt.tiktok.com/ZSeFbnoVt/  おばあさんが桃を我が家に持って帰ります。 ①Alors, la pêche s'arrêta juste devant la vieille femme qui était toute contente à l'idée de pouvoir la man…

続きを読む

フランス語桃太郎その3

 桃太郎もとうとうその3となりました。 おばあさんが桃を拾って帰る場面となります。  今回次回分の読み https://vt.tiktok.com/ZSeFbnoVt/  ③≪Quelle belle pêche! Elle a l'air délicieuse.Allez, viens par ici, que je t'apporte à mon mari!≫ 今回は…

続きを読む

フランス語桃太郎その2

 今回その2としますが、この区分で行けば41で終わりますね。まあ多分41くらいで終わるのかなと思ってもらえるとありがたいです。  本当は前回で行きたかったんですが、まあブログだと長く感じますから短めに区切っていくこととします。 桃太郎1~2 https://vt.tiktok.com/ZSeFNwSBL/  ということで続きですね。 ①Un jour, alors que…

続きを読む

桃太郎からの日本語分析

 英語で桃太郎 https://www.youtube.com/watch?v=gt-su5tXMAA  ということで各国語の桃太郎を分析してますが、それが英語であろうとフランス語であろうとある共通点があるということが言えると思います。我々は日本人であり日本語を使っている以上、日本語による「桃太郎」から決して逃れることはできないんですね。 どういうことかというと。 起承転結という感…

続きを読む

フランス語桃太郎その1

 ということで今日から桃太郎ですね。内容が誰の頭にも大体入っているってのも大きいですし、まあ各国向けで訳されてますので非常にいい教材だと思います。考え得る限りで最もいい教材の一つではないかなと。 で最初はさっぱりでも、ああこここんな意味なのかーとか、こういう背景とか文法があるのねということまで触れていければ、効果を何倍にも大きく膨らませることも可能だと思います。 狙っているの…

続きを読む

フランス語実践10、再度絵とふさわしいもの

 ということで最後の問題です。 これが終わればフランス語の5級はクリア、ということでいいでしょうし、仮にクリアできなかったとしてもそれはそれでいいのかなと。やったことを基礎にして先に進んでいればいろいろ膨らむでしょうし、そうなれば必然的に能力が高まって、また5級に戻ってやればより理解は深まるしクリアしやすくなることと思います。 問題文を聞く https://vt.tiktok…

続きを読む

フランス語実践9、絵とふさわしいもの

 数のヤツはそういや一番最初にやってたので、後二つですね。忘れてました(笑) 問題文(1回ずつですが、必要なら何回でも聞いてください) https://vt.tiktok.com/ZSeNQScbL/  問題文を読みながら読む https://vt.tiktok.com/ZSeNQfUsY/  速読 https://vt.tiktok.com/ZSeNQBD7J/ …

続きを読む

フランス語実践8、聞き取り

 聞き取り4つやってもうおしまいとなりますね。 聞き取りは聞けて分かってそれに対応するものを選べればいいので、ここでは普通の文章として対処していきます。  問題文5つ(本来3回ですが、まあ一回ずつです。何回でも聞いてください(笑)) https://vt.tiktok.com/ZSeNyHyqe/  書かれてる文章 スローに読む https://vt.tiktok.com…

続きを読む

フランス語実践7、会話

 ということで会話問題ですね。二人の会話を読んで()に合うものを選べという問題です。まあ2行ごとにブツブツと切れていると思ってもクリアはできますが、それだといずれつまづくと思いますので、あくまでこれは一連の会話なんだなって意識が重要でしょう。    普通に読む https://vt.tiktok.com/ZSeNNJoNh/ 早めに読む https://vt.tikt…

続きを読む

天国と地獄

 この世の問題は突き詰めれば一点に集中する……すなわち、地獄を創る側であるのか、それとも天国を創る側であるのか。その一点である。天国を創りたいという強い意志がありながらも地獄を創る者はおり、あるいは地獄に変えてやると思って案外天国を創ってしまう者も中にはいる……それはあたかも「禍福は糾える縄の如し」とでも言ったところだろうか。ではその意志は別にどうでもよい、とそう果たして言え…

続きを読む

フランス語実践6、絵を見て答える

 ということで今回は絵を見て内容を当てる問題です。   普通に読む https://vt.tiktok.com/ZSeLcXQUq/ 早口で読む https://vt.tiktok.com/ZSeLcQLk1/   ⑴天気がいい感じの絵ですね。 1のIl fait beau!が天気がいい意味なので一発です。 これは間違える要素がないのではと思います。 ついでに、2の …

続きを読む

フランス語実践6、間違い探し

 ということで今日もやって行こうと思います。  まあなんだかんだ言って、まあ5級ですから一番簡単なやつですし難しくはないです。ただ、そこから4級、3級を目指すとなるとどうしても5級をやっただけではダメで範囲を広く考えていかないといけないし、知識の定着が必要不可欠だと言えます。そこで今考えているのが、フランス語版の桃太郎の丸暗記プロジェクトです。耳を音に慣らすこともいいですし…

続きを読む

フランス語実践5、選択

 けっこうやってきましたが、5級を取るだけならもう8割方くらいは終わってますね。 それ以上を目指そうと思ったらまだまだ基礎部分を固めないといけませんが。そこらへんの折り合いがなかなか難しいところですね。  ということで今回は選択問題です。 この本の前の持ち主さんがいろいろ間違えてくれているので、それも合わせてやっていこうと思います。  普通に読む https://vt.tik…

続きを読む

のどもとすぎれば熱さを忘れる

 某組織が壊滅したいということを言い出したので、その組織のためにいくらやってきたと言ってもまあそういうことなら仕方ないと思って何も言わないことにした。事実上の壊滅宣言……壊滅したいです宣言は初めて聞いた気がするので記念に書いておくことにする。 しかしまあプラスがマイナスに、マイナスがプラスにそっくり入れ替わるという奇妙な現象をそれにしてもたくさんオレは見てきた気がする。オレも…

続きを読む

フランス語実践4、並び換え

 ということで大問3です。 文字を並び替えて文章を作るってわけですが、これも基礎を理解してないとなかなか難しいところですが。まあ説きながら実践に伴ってまとめていくという方法もありますかね。  普通に読む https://vt.tiktok.com/ZSeLJbPto/ 早めに読む https://vt.tiktok.com/ZSeLJqvaE/  ⑴Où __…

続きを読む

フランス語実践3改、穴埋め

 ということで大問2にいきます。  ということで写メですが、これ中古で、前持ってた人が〇つけてるんですよね……(笑)まあいいか。  音声入れました 普通の速度 https://vt.tiktok.com/ZSeLJ5aGu/ 早めに読む https://vt.tiktok.com/ZSeLJ98HE/  ⑴Qu’est-ce que vous ( )dans la vie? …

続きを読む

フランス語実践2改、会話

 ということで昨日に引き続き模試の問題をやって行こうと思います。大問として11個やれば終わりますね。昨日一個やったのであと10個です。 音声ないので、今度私が読むやつをあげときます。読み方が分かるとそれだけで違いますからね。   今度はポールと母親の会話です。 (1)から(5)に入れるのに適当なものを選びなさいという問題です。  あげました。 普通の https://vt…

続きを読む

高校教育の失敗(公民と数学)

 ・多分普通に高校に通うと、普通科であれば数学やったり、公民やったりするんだろうなと。 そしてその教育を受けた人材がほとんどである状況で、例えば選挙に行かない人が多いというような現状が起きていたりする。そうなると、公民はどんなに教師がいい人であろうとも、わかりやすくて点数を稼げていようとも、教育としては失敗しているということが挙げられるのではないか。 テストに当たっては、高得…

続きを読む

フランス語実践1、数

 ということで昨日のに引き続き数です。 仏語検定5級は20までの数しか出ないということなので、ここはさっさと終わらせようと思ってます。  今回は本チャンの模試の問題を扱おうと思います……が、かなり簡単な部類だと思います。言っているその文から意味を導き出すというものではなく、本当に言っている数を抜き出せばOKなのですから。しかも20までの数字しかありません。 そして「1」…

続きを読む

フランス語基礎6、数

 ということで数ですが、いろいろと最初の難関って感じです。何しろ、「80」からが「20×4+いくらか」みたいな感じで表現されるので、非常にややこしい。コツさえ掴めばなんとかなんですが、ところがやはり複雑なんで忘れてしまうと。そういういわば鬼門みたいなところがこのフランス語における数なんですね。はっきりいって数は超めんどくさいところなんですよね……とはいえ、まあこれからガンガン…

続きを読む

反勉強力

 本当はやりたくないが、まあ仕方ないと意志の力でどうにかして机にかじりついて勉強し、成果を残す……まあ大体が勉強というものについてのイメージはこうなんじゃないだろうか。それを仕方ないものと割りきる、だからこそ「メリハリ」という言葉を作っては、やる時はやり、やらない時はやらないと決める。そういう生き方を我々は生きていくうえでなんとなく身につけさせられているように思う。しかし、も…

続きを読む

にほんブログ村 ゲームブログ ゲーム評論・レビューへ
にほんブログ村

パソコンランキング