秀吉vs家康その2
例えば韓信の時代、前漢の時代はみんなが孫子を読むのが当たり前の時代だったということはちょくちょく書いている。孫子が当たり前ならば、水攻めは当然しないという裏をかいたのが韓信だったと考えるならば、このことは信長の場合にもあてはまると言える。当時は戦国の世であって、武士は当然戦争に長けている。武士がメインであって、人手が足りない時に農民にも加勢してもらうということはあるかもしれ…
戦国策途中ですが、仏語、中国語講座近日中やろうと思ってます。その後はどうしようか。ドイツ、スペイン、イタリア、ポルトガル……テキトーに気が向いたところをやろうと思ってます。
目指せ10か国語、ですね笑