続カツ丼事件

 結果的にカツ丼事件によって蒙った侵害額はなんと1700万を越えたという。 実害は200万程度だったけど。まあこれくらいの損害を受けても生きているんだから、まあ人生というのはどうにかこうにか成り立っているものであることよ(詠嘆)。 しかしまあなんの意味もないところによくもまあこれだけの金が消えたものだと驚くほど。オレも計算しながらちょっとだけ唖然としてしまった。頭を抱えました…

続きを読む

優しさについて

 で、今回のことをいろいろ思ったのだが、優しさというこの抽象的でむしろ曖昧といってもいいようなものが意外と、本当に意外なほど重要な働きをしているというのを痛感した。どういう感じなのだろう、うどんに一振り入れる程度の七味唐辛子にそれは近いかもしれない。入っている量はごくごく微量、しかし入っているかいないかは雲泥の差。もはや入っていないうどんは食べるに値せず、そのくらい違うものな…

続きを読む

「幸せ」の形

 ということで要するに前略カツ丼事件があってオレもいろいろ考えた。  ・人を助けるのはいいことだと考えていた。そうやって落ち込んだ人を助けるのは必要なことだと思っていた。誰かがそうしなくてはならないのだと。誰もできないのであればオレがやると。  しかしそうではなかった。オレはどうも自分の考え風に人に期待していたし、世の中そういうものであるはずだ、そうあるべきだと思い込…

続きを読む

カツ丼事件

 起こったのはまあこんな話。  ・カツ丼屋やってます。  そこにお客がきました。  カツ丼一つ。  へい、ありがとうございます!  そしてカツ丼を食べたお客さんはそのまま出て行こうとします。  ちょっとちょっとお客さん、お勘定!  するとこう返されます。  はぁ?なんでオレが金払わなきゃいけねえんだよ。  オレがおめえんとこのマズいカツ丼食ってやったんだよ。むしろ金よこせよ。あ…

続きを読む

バカとクズ3(タクティクスオウガについて)

 最近言葉遣いが汚くなって心が荒みがちな気がするが(笑)、まあクズとバカってのはわかりやすいので便宜上使っているだけのなので。そこらへん情状酌量と翻訳しつつ読んでもらえると助かります。  ・しかしなぜクズというものが、あるいはそうした要素がこの世界からなくならないのかというと、それはクズであることやクズである要素というものはこの世に存在するきちんとした理由があるからであると…

続きを読む

バカとクズ2(タクティクスオウガの場合)

 ということで前回のバカとクズの構図をそのまま当てはめていこうというもの。これ当てはめて考えるだけなのでブログの書き手としては記事が稼げてある意味ではいいのかもしれない。しかもそこそこ妥当性はある気がする。 今回はタクティクスオウガについて。画像は気が向いたら貼ろうと思います。  ・デニムはバルマムッサの虐殺でレオナールに選択を迫られる。 敵は圧倒的だがこちらは少数であ…

続きを読む

バカとクズ

 バカとクズの差はどこにあるのか。 気づけばこの不毛な話を延々と頭の中で考えていたという。まあ日本人がどっちかに必ず分類されるという話ではないが、人を侮蔑するだけの大した意味のなさそうなこれらの言葉の中にも意外と微妙なニュアンスの違いというものはあるものなのかもしれない、などと思っているところ。  バカというのは人を侮蔑する言葉ではあるが、しかし必ずしも悪い印象だけ…

続きを読む

差別と区別

 最近差別関連の記事を見ていて思ったのは、もはや「差別」という言葉に大した意味はないし、ましてそれを言い換えた「区別」にも大した意味はないなということ。なんてことを書くと「なんてことを言うんだ!そんなことやって差別が復活したらどうするんだ!責任とれるのか!」みたいな話になりかねないのだが、まず言いたいことはあれは社会的差別とでも言うようなもののことであって、それは悲惨な歴史を…

続きを読む

chatGPTでの開発

 ということで最近chatGPTで自動応援装置を作ろうと思っていろいろやっているところ。このchatGPT、まあとにかくすっとぼけたやつで、例えば「GOボタン押したら全部の処理を一気にできるようにならないか」というとわかりましたと請け負ってとりあえず作ってくれる。それも私はPythonしか知らないのだけど、HTMLだjavascriptだといったものを組み合わせつつ本当にそれ…

続きを読む

賢さと愚かさ6

 前回は諸葛亮について書いたので今回は司馬懿について。 横山光輝の三国志の影響もあってか、司馬懿は凡庸で大したことのない文官という印象が持たれがちに思うが、実際にはそんなことはない。西は諸葛亮と対峙して苦戦させ続けたし、北は公孫越の討伐成功と将軍として非常に優秀な戦績を残している。しかも魏の内部をスカスカにして司馬一族が乗っ取ることを考えるなんていうのは他に誰もやってないこと…

続きを読む

賢さと愚かさ5

 最近趣旨が変わって、三国志風に賢さと愚かさを判断するならば?という方向性になってきているが、まあそれはそれでいいのかも。そこそこそれっぽくまとまるし。 諸葛亮という人について考えたい。  ・諸葛亮と言えば知力100だが、知力100に相当するようなことをやったのかと言えば、まあやったと言える。劉備に進言して天下三分の計を説き、そしてそのために尽力し実現させた。しかしその…

続きを読む

賢さと愚かさ4

 ということでいろいろとみてきたが。要は感性は大切ということだが、これが簡単に出来たら非常に難しい。 しかし感性はじゃあ単に愚鈍で愚かと言われるだけのものなのかということを考えていきたいところ。賢さと比べてそう秀でたものがない見るべきもののないものなのかどうなのか。  ・毎度の話だが、三国志でしかも劉備が呂布を受け入れた話。もう何回もやってるがあの話個人的にいろいろ学び…

続きを読む

賢さと愚かさ3

 https://www.youtube.com/watch?v=UTWFbDxUs6M  これ毎度貼ってるやつですね。 個人的にこれが社会の秘密であり、基本でありつつも隠されている何かのうちの一つだと考えているのだが。 結局のところ、人という生き物は他者を殺害しないと生きていけない生き物でもある。ヴィーガンが食肉反対で示したのが、動物のたんぱく質を採らないことによる脳の減…

続きを読む

賢さと愚かさ2

 ということで長々と書いたが、要するに言いたいことは果たして賢い方がいいのか愚かな方がいいのかはわかったものではないということだ。こんなものは賢さの方がいいに決まっているだろうとなりそうなものではあるが、意外とそうではないと。愚かさが一本気で愚直で非常にいいとなることもある。かと思えば賢さが陰惨であり、ひどく狡猾であると。こういうことにもなりかねない。そして効果的であるとか効…

続きを読む

賢さと愚かさ

 賢さと愚かさ。 この二つについて最近考えているのだが。 はっきりとした答えらしきものは出ていないが、最近考えていることは賢さの中にある愚かさと愚かさの中にある賢さというもの、そうした二つの種類のものはどうもあるのではないかと。  ・バカなことはしないという賢さがある。ムダなことはしない、非効率なことはしない。これ自体は非常に正しいのだが、皆が皆その賢明さをするよう…

続きを読む

だらだらと考

 「生きる資格」とは何だろう。いやそんなものは議論するまでもなく皆に与えられているもので疑う余地はない。しかし、どれだけ努力しても開かれない「門」みたいなものがあることをオレは知っている。例えばその一つとしてあるのが「過去」、どんなに何をしようとも過去は変えることができない、タイムマシンでもできない限りは。つまりは選ばれる人、選ばれない人というのは厳然としてあるし、どんなに嘆…

続きを読む

血みどろ

 T字カミソリを使ってひげそりをしているのだが、毎回気になるのが若干あるそり残し。 なんとかならんかなあと思っていたら、ふと思いついたのが一文字のカミソリで。そういえば床屋さんでもあれ使うし意外といいんじゃないかと思って早速使ってみると、一刀目から「ザクッ」血が噴き出す。あ、いってえー……とか思いつつも一度始めるとなかなか止まらないタチで、10分間くらい「ザクッ」「あいてっ」…

続きを読む

自省

 今日だけじゃないが、いろいろ考えてへこむことは多々あるが、特にコロナになった12月以降はイライラが増えた。まあ身体が痛むからなのだが、こうなると本当にイライラしてマイナスなことばかり考えるので健康に悪い。最近の研究では死んだ人の体内から多数コロナウイルスが出てくる例があったようで、そうなると体内の弱いところにいろいろ症状が出てくることもあるのだろう。基礎疾患がある人はどうとかいうの…

続きを読む

エリート思想

 最近ツイッターがメインではあるが引退勧告をされたことがある。で、そうやってツイッターやブログなどでオレが書くと。そうすると見なきゃいけない人が出てくる。時間を奪われる。じゃあ引退すればそういう人が時間を奪われるということが減る。つまり世界を有意義なように進めることができる。つまり、書くとか考えるとかそういうことはすべきではないと。もっと有意義なことに時間を充てるべきだし、そ…

続きを読む

サイドメニュー

 ものすごくしょうもない話で恐縮だが、最近なんとなく食べたいなあと思っていた納豆を食べた。ものすごく久しぶりに食べたもので、その納豆に何とも言えない充実感があった。 食べ終わってあー納豆食べたなあと思っていたところが、頭がぼーっとし始める。まるで酒を飲んで酔いが回ってきた後であるかのように、頭はぽーっとしているし、足は弛緩してだらーっとしていて、何とも言えない満足感と充実感が…

続きを読む

にほんブログ村 ゲームブログ ゲーム評論・レビューへ
にほんブログ村

パソコンランキング